お茶 重合カテキンが烏龍茶の2倍以上の黒番茶!|メタボを気にせずに美味しいものを食べたい! 脂っこいお料理が大好き!脂っこいものが食べたいけど体のためにがまんしている人のためにとっておきの黒番茶のご紹介です。 2020.11.11 お茶
衛生用品 フェースシールドで息苦しいマスクから解放|ゲンズフェースシールド(眼鏡タイプ) 美川憲一さんが東京都への1万個寄付されたというゲンズフェイスシールド。マスクをすると息苦しさから動悸がするという、マスクが合わない人にとってフェースシールドはこの上ない快適さです。 2020.09.04 衛生用品
健康 アフターコロナ 免疫力UPに国産きくらげ|地の塩社国産きくらげ口コミ アフターコロナに免疫力アップを促すといわれているきくらげ!数少ない国産きくらげの中でも、地の塩社の国産きくらげは、大きくて美味しくてびっくり 2020.06.27 健康食材免疫力UP
感染症 コロナ感染?対処すべきこと 実体験レポ 胃がんで胃を全摘した旦那さんが急に発熱!しかも38.5分!感染したかも!とうとうわが家にもコロナ?足音を立てずに忍び寄るコロナが、バタバタと足音をたてて近寄ってきたかも! その時、どうするべきか!そしてメディアなどで言われている保健所の指示など、実体験をレポします! 2020.04.26 感染症
衛生用品 わが家のコロナ感染予防グッズ|まとめ この実態の見えないコロナウイルスに感染しないように、早く終息を迎えるようにと、コロナ対策グッズを日々調べて実際に購入した物まとめ 2020.04.14 衛生用品
衛生用品 コロナ対策|サージカルマスク販売開始とウイルス対策に有効な次亜塩素酸水を再入荷! コロナウイルス対策に必要なマスクがどこに行っても売っていない!マスクの品薄状態が1月末頃から始まり、2月に入るともうすでにどこにも見つからない状態が続いていました。 マタニティウェアスウィートマミーで、マスクの販売開始とウイルス対策に有効な次亜塩素酸水を再入荷!と喜びのニュースがありました! 2020.04.06 衛生用品
衛生用品 コロナウイルス対策に消毒薬|ドーバー パストリーゼ77通販サイトCOTTAで発見&弱酸性電解水アクアサニタ― ドーバー パストリーゼ77は、ドーバー酒造会社の緑茶カテキン配合・南極観測指定製品の食品に直接噴射できる安全で無害な消毒薬です。ドーバー パストリーゼ77通販サイトCOTTAで発見 2020.02.08 衛生用品
アレルギー 「インフルエンザ・花粉症・ぜんそく」対策|持つだけで空気がきれいになるという「エアクリーンカード」 半径1メートル内の空気中のウィルスを除去してくれるというエアクリーンカード!営業で外を回る息子の胸にいつも入っています。 2020.01.15 アレルギー体の不調
健康 食材国産100%の宅配総菜わんまいる口コミ&実食レポ 旬の国産食材を使って手作りで丁寧に調理された、栄養バランスを考えられた宅配総菜のわんまいるの「健幸ディナー」! 2019.11.29 健康健康食生活宅配総菜&弁当
食材 オーガニックお取り寄せ野菜 坂ノ途中 |百年先も続く農業 最近特に気になっているオーガニックのお取り寄せお野菜、坂ノ途中さんのお試しセットを購入しました。坂ノ途中さんは京都に実店舗をかまえる、農業の百年先をみすえたお店です 2019.11.26 食材健康食生活食材宅配
胃全摘後闘病日記 胃全摘後2年検診|まさかの本人不在の診察 10月7日に造影剤のCT、血液検査をして、17日に診察の流れでしたが、最近休みの取りにくい職場に転職したので診察日に休めず、たまたま休みだった私が結果を聞きに来ました。待合室で待っている間、ハラハラ、ドキドキでした。 2019.10.17 胃全摘後闘病日記
食材 塩分制限している人でも食べられる一日で作れる無塩梅干し 梅干しは体に良いけど塩分が多いからと控えている方が多くおられると思いますが、無塩梅干しという塩を全く使わない梅干しの作り方を見つけました。梅干しは下漬けしてから土用干しまで約2か月かかりますが、無塩梅干しはたった1日で作ることが出来ます! 2019.08.04 食材梅
食材 完熟梅で作る梅こうじで夏の体調管理! 梅こうじは麹と梅を合わせた健康食材の一つです。梅こうじには生梅を使って作る梅こうじと、梅干しと甘酒を合わせて作る梅こうじの2種類あります。2種類のこうじの作り方、活用方法をご紹介! 2019.06.26 食材梅
健康 食後の血糖値の乱高下をベジファスで健康管理 食後の血糖値の急激な上昇は健康にもダイエットにも大敵!食事前にベジファスを食べて美味しい血糖値管理!今話題のベジタブルファーストは、食事の脂肪は党の吸収を抑え、食後の中性脂肪・血糖値上昇を抑えます。お野菜嫌いでも手軽にベジタブルファーストで健康的な食生活を実現できます 2019.05.19 健康健康補助食品血糖値
胃全摘後闘病日記 胃全摘後1年半|たけのこも食べられるようになりました! 2017年10月に胃を全摘した旦那さんは、竹の子の旬の次の年の春は全摘後まだ半年で、繊維の多い野菜はほぼ食べられませんでした。竹の子の産地に住んでいるわが家は、竹の子をいろいろなところから頂きます。家族が食べている横で、食べたいのを我慢している旦那さん。気を使って食べる家族。術後半年はそんなギクシャクした食事風景の時もありました。 2019.05.18 胃全摘後闘病日記昼食食事